オリンピックへの道BACK NUMBER
箱根駅伝「沿道応援」、“85%減”だけど“18万人”をどう見るべきか…東京五輪開催への視線は厳しくなった?
2021/01/16 11:01

前回大会のスタート直後(左)と今大会のスタート直後。沿道応援の数は85%減少したというが、これをどう評価すべきか
photograph by
Nanae Suzuki
今年も1月2日と3日に箱根駅伝が行なわれ、駒澤大学が最終区間の10区で逆転し劇的な優勝を果たした。初優勝こそかなわなかったものの創価大学が往路を制して2位と大躍進。
有力とされていたチームの駅伝ならではの綾も含め、今年もみどころの多い、印象に残る大会となった。
一方で、往路の2日から、レース後、今に至ってもクローズアップされ、取り沙汰される出来事があった。沿道の光景だ。
新型コロナウイルス感染拡大は収束せず、その中で開催された今大会は、例年と異なる形で実施されていた。
いつもであれば、スタートやゴール地点、中継所をはじめ数多くの人々が沿道で声援を送り、見守る。例年の観客者数はおおよそ120万人前後と推計されている。