運慶展

22体、800年の時を超え -展覧会のみどころ-

■激動の時代、独自のスタイル築く 過去最大の展示

 運慶が生きた平安時代から鎌倉時代にかけては激動の時代だった。

 京を中心に権勢を誇った貴族が影を潜め、代わって各地で武家が台頭してゆく。20代の運慶が臨んだ最初の作品として知られる大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)(奈良・円成寺蔵)の完成から数年後の1180年、源頼朝が伊豆で挙兵し源平の争いが始まった。その年、奈良の東大寺や興福寺の伽藍(がらん)は、ほとんどが焼け落ち、戦火は各地に広がった。やがて東国鎌倉に幕府を置いた武家の時代がやってくる。

 新しい世の風は、運慶の作風にも影響を与えただろう。奈良を拠点に活動していたとみられる運慶は、平家滅亡の翌年1186年、武将北条氏の願いを受け、毘沙門天立像(静岡・願成就院蔵)を造っている。武士のように勇ましい顔立ちをし、腰をひねり、腕を上げ、いまにも動き出しそうな躍動感があふれている。力強く、リアリティーのある姿は、貴族の時代の仏像からは感じられない運慶独自のスタイルだ。

 運慶が仏像に求めた写実性は、八大童子立像(和歌山・金剛峯寺蔵)にもよく表れている。目には水晶でできた玉眼(ぎょくがん)を巧みに使い、現実感を際立たせている。

 運慶は職人たちを率い、源平の争いで荒廃した奈良の寺院の復興事業にも取り組んだ。古代インドの学僧兄弟を表す無著・世親菩薩(ぼさつ)立像(奈良・興福寺蔵)は、晩年に腕を振るった運慶芸術の集大成だ。深い精神性をたたえる高さ2メートルの像は、肖像彫刻の最高傑作とされる。

 貴族や武家をはじめあらゆる人びとが運命に翻弄(ほんろう)され、現世の苦しみの代わりに極楽往生を祈った時代。生きているかのような仏像に託されたのは「仏は確かにいる」という実在感だったのだろう。運慶はその卓越した能力によって人びとの願いに応えた。

 現在、運慶作あるいはその可能性の高い仏像は各地に計31体が残るとされている。運慶ゆかりの興福寺の中心堂宇である中金堂が2018年に約300年ぶりに再建されるのを記念して開かれる本展にはそのうち22体が集結し、これまでで最大の運慶展となる。

 運慶の父、康慶、息子の湛慶、康弁らも優れた仏像を残した仏師であり、彼らの作品も含めた合計80点あまりの貴重な文化財によって3世代が生み出した祈りの造形をたどってゆく。(大宮司弥生)

>>特集TOPへ

展覧会のみどころ


会員登録

「スゴ得コンテンツ」会員のお客様は、特別展「運慶」の観覧割引クーポンをご利用いただけます。また上記の他に、本展の主要作品をご紹介するスペシャルコンテンツをご覧いただくことができます。

アプリメニュー

  • 簡単・便利なアプリのご紹介
  • wi-fi接続時のアプリ設定について
  • ユーザーサポート

    メニュー一覧

マイページに追加