毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2022.01.29

踏切で立ち往生した際の正しい対処法


 踏切内で電車と車が衝突する事故は後を絶ちません。踏切事故はドライバーだけでなく、電車側の乗客にも被害を与えてしまったり、電車の運行自体にも大きな影響を与えてしまいます。そんな踏切事故が起きてしまう原因は何か、もし自分の身にふりかかったらどう対処すれば良いのかをご紹介します。

●踏切事故の多くの原因はドライバーにあり

 内閣府が公開している「交通安全白書」によると、2020年に踏切事故は174件発生しています。約2日に1度は事故が起きている計算になりますが、2000年代前半は年間400件程度だったので、その数は大幅に減少していることが分かります。これは立体交差化や踏切保安設備の整備などが功を奏して...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
6/10(月)のクイズ! ホントの話
次の4つのうち、「じゃがいも」の品種名でないものはどれでしょう?
正解率 : 75.8%
今日は何の日?4択クイズ
時の記念日
生活改善同盟会による提唱で1920年に制定。西暦671年に天智天皇が唐から伝えられたという漏刻(ろうこく、水時計)を建造し、その漏刻で「時の奏」(太鼓や鐘を打って時を知らせる)を行った日に由来する。

関連記事

よく読まれている記事

1
日本に「地図にない村」は存在するのか
2
地球上でいまだ前人未踏の場所6選
3
定年後に支払う必要のある「3つの税金」とは?
4
95%が未解明…未知なる「深海」の謎4選
5
「老後貧乏」になりやすい人の特徴

あわせて読みたい

マイページに追加