毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2023.06.27

高層ビルの上についている「赤いランプ」は何か


 夜、街を見上げた時に、高層ビルやマンションの屋上に「赤いランプ」が灯っているのを見かけたことはありませんか。実はこれは「航空障害灯」といい、空の安全を守るためになくてはならないものです。

 今回はこの「航空障害灯」について解説します。

●航空障害灯とは

 航空障害灯とは、飛行機やヘリコプターなどが飛行中、建物やクレーンなどの障害物に接触しないよう、建物の目印として点灯、あるいは明滅させるランプのことです。

 航空法により、地表または水面から60m以上(付属するアンテナ、避雷針なども含む)の高さを持つ物件への設置・管理が義務づけられており、特に夜間は常時点灯することとしています。空の安全に関わることで...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
6/10(月)のクイズ! ホントの話
次の4つのうち、「じゃがいも」の品種名でないものはどれでしょう?
正解率 : 75%
今日は何の日?4択クイズ
時の記念日
生活改善同盟会による提唱で1920年に制定。西暦671年に天智天皇が唐から伝えられたという漏刻(ろうこく、水時計)を建造し、その漏刻で「時の奏」(太鼓や鐘を打って時を知らせる)を行った日に由来する。

関連記事

よく読まれている記事

1
日本に「地図にない村」は存在するのか
2
地球上でいまだ前人未踏の場所6選
3
定年後に支払う必要のある「3つの税金」とは?
4
95%が未解明…未知なる「深海」の謎4選
5
「老後貧乏」になりやすい人の特徴

あわせて読みたい

マイページに追加