毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2017.06.13

メガバンクの約30倍も高く金利がつく銀行とは?


●高度経済成長期、郵便局の定期貯金は10%を超えることもあった!?

 今ではとうてい信じられないことですが、1970年代の高度経済成長期、普通預金の金利はなんと3%を記録したこともありました。郵便局の定期貯金は10%を超えることもあったそうです。

 オイルショックによって、そんなウハウハな高度経済成長も終焉しますが、それでも経済成長率は5%を保持。貿易摩擦の解消を目指して1985年に締結されたプラザ合意が発端となり、今度はバブル経済期に突入します。円高不況や投機加熱に慌てた日銀が公定歩合を上げ下げしたり紆余曲折はあったものの、普通預金金利は2.08%、定期預金金利も6.08%を記録しました。

 ご承...

ジャンル お金
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
6/10(月)のクイズ! ホントの話
次の4つのうち、「じゃがいも」の品種名でないものはどれでしょう?
正解率 : 72.9%
今日は何の日?4択クイズ
時の記念日
生活改善同盟会による提唱で1920年に制定。西暦671年に天智天皇が唐から伝えられたという漏刻(ろうこく、水時計)を建造し、その漏刻で「時の奏」(太鼓や鐘を打って時を知らせる)を行った日に由来する。

関連記事

よく読まれている記事

1
日本に「地図にない村」は存在するのか
2
地球上でいまだ前人未踏の場所6選
3
定年後に支払う必要のある「3つの税金」とは?
4
95%が未解明…未知なる「深海」の謎4選
5
「老後貧乏」になりやすい人の特徴

あわせて読みたい

マイページに追加